「心理学」の記事一覧
メタ認知とは、自分の思考、感情、行動などを把握し認識することです。 でも自分でも自分の思考、感情、行動などがわからないことがあります。 このような時に、インターネットで質問をすれば他の人の思考、感情、行動などがわかるので […]
昨日、外食をしたのですがその時に隣のテーブルにいた家族連れ。 そのうちの若い?女性がやたらと大きな声でしゃべり、その言葉遣いがもの凄く悪いのです。 だから、イライラしてしまいます。 なぜ、イライラするのかを考えてみました […]
何に悩むかは人ぞれそれですが人は悩みます。 ・仕事がうまくいかない ・同僚と仲が悪い ・上司から嫌われている ・家族と仲が悪い ・子供が言うことを聞かない ・ストレスがたまる ・病気である ・歳をとって生きがいがない ・ […]
森友学園への国有地売却の財務省の決裁文書書き換え問題。 マスコミでも大々的に取り上げられてます。 誰が何のためにこのようなことをしたのか? これが明らかになるまでこの騒動、収まりそうにありませんね。 さて、一般的に嘘をつ […]
- 更新日:
- 公開日:
私達は人と比べてしまうことがよくあります。 それはなぜでしょか? たぶん、人と比べることで自分が何ものかを推し量るためです(意識しているか、してないかは別にして)。 たとえば 私は体重60kg、彼は体重62kg。だから、 […]
罪悪感を誰でも感じたことがあると思います。 罪悪感とは、「自分が悪い」と感じることです。 罪悪感を感じてしまうのは、「○○は悪いことだ」という価値判断をするためです。 例えば、お金を盗むことが悪いという価値判断を持ってい […]
当たり前といえば当たり前なのですが、 「自分にとっての面白いことが、他人にとって面白い」 と必ずしも言えません。 だから、自分だけが面白いと思っていることをやっていると、他人との間の違いに気付かされます。 「ああ、自分は […]
人が何か行動を起こす時、その行動が恐れからか、愛からか分かれる。 例えば、 ・親を喜ばせたい、子供に喜んでもらいたい⇒愛からの行動 ・子供を大学に行かせないといけない、何か資格を取らないといけない⇒恐れからの行動 また、 […]
人の苦しみは執着と思い込みによるものです。 例えば借金で苦しいのは、借金を返せないという思い込みがあるためです。何とか返せると考えられるなら苦しみはありません。 昔、いじめられたことを思い出して苦しいのは、いじめた人に対 […]
タイトル通りです。 最近、考え過ぎて不安を自分で創り出していました。 油断すると、すぐに怖くなってしまうような考えに終始してしまいます。 なので、一番いいのは、「考えないこと」です。 考えには5つあります。 1、自分には […]